PeyPey(ペイペイ)
最近、突然ふってわいたかのように、街中で聞くことが増えた、「PayPay(ペイペイ)」。
まだ使えるお店が少ないことから そんなに浸透はしてませんが 徐々に範囲を広めてきている感じはある「PayPay」。
今日はその「PeyPey」を、私が知っている範囲でかいてみようかな、と。
ほんと、詳しくはわからないのですが ほんの一部だけです。
PayPayとは
PayPayとは、ソフトバンクとYahoo!が共同設立した「PayPay株式会社」が提供している スマホ決済用アプリです。
スマホ1つで簡単に支払いができちゃいます。
支払い方法は次の3種類から選べるみたい。
・PayPay残高で支払い
・Yahoo!マネー支払い
・クレジットカード支払い
(この記事に書いてるのは2018年12月11日現在での状態です。)
使い方・利用方法
まず、アプリをダウンロードします。
もちろん無料です。
ダウンロードしたらログインしてSMS認証します。
Yahoo!JAPAN IDをお持ちでしたら そちらのIDでログインできます。
今なら、アプリダウンロードで 500円残高プレゼントを受け取れます。(2018年12月17日現在)
・支払方法
PayPay残高、Yahoo!マネー、クレジットカードからお支払い可能です。
PayPay残高は、銀行口座、もしくはYahoo!JAPANカードからチャージができます。100円からチャージできます。
三菱UFJ銀行は使えないそうです。
Yahoo!マネーを持っている人は、Yahoo!マネーで支払いができます。
クレジットカードは、登録したクレジットカードからの支払いとなります。
登録できるクレジットカードは VISAかMasterCardになります。

まだまだ始まったばかりで少ないですが このPayPayのマークのあるお店で使えます。
使う時は、「ペイペイで支払います。」と店員さんに伝えます。
取扱店は、PayPayアプリに今現在自分がいる場所の近辺の PayPay取扱店を探すことのできる機能がついています。
スポンサーリンク
今のところ、取り扱いのあるお店は エディオン、コジマ、ヤマダ電機、ビッグカメラ、ジョーシン他
魚民、和民、笑笑、白木屋他
コンビニでは ファミリーマート、ミニストップ、ポプラなど。
(2018年12月20日現在)
これからどんどん 増えていくと思われます。
コード支払いとスキャン支払い
コード支払いの場合、あらかじめ自分の携帯電話でバーコードを出しておいて、それをお店のスキャンで読み取ってもらいます。
スキャン支払いの場合、店のQRコードを自分で読み取り、金額を入力して店員さんに確認してもらい、決済します。
メリットは?
電子マネーやクレジット払い全般に言えることですが 決済がスピーディーでお釣りを受け取る手間が省ける、まあ時間短縮につながるわけですね。
お店の人も 釣銭間違いをすることないし。
PayPayは、今利用するたび 0.5%還元を受けられるキャンペーンをされているみたいです。
1万円のおかいもので50円キャッシュバックになります。
他、ソフトバンクユーザーさんでスマートログイン設定をされている方やYahoo!プレミアム会員さんは お得な残高還元があるそうです!いいですねえ。
あと、人に送金もできるそうなんです。手数料はかかりません。これもいいですね。
まとめ
私はソフトバンクユーザーでもないしYahoo!会員でもない。
PayPayに関してよくわからないことだらけで 今回とりあえずアプリをダウンロードしてみました。
そしたら本当に、残高が500円になって、500円プレゼントされました。ありがたい。(*´ω`*)
今はまだ 始まったばかりで、取扱店も少ないしユーザーも少ないけど
そのうち どんどん取扱店も、ユーザーも増えていくんじゃないでしょうか。
知ってて損はない 支払い方法じゃないかと思われます。
一度使ってみたいのですが、うちの近所で使えるのは 今のところ家電屋さんにも用事はないし 飲食店に行く予定もないし
とりあえず ファミリーマートか、ミニストップかな。
今度ファミリーマートかミニストップ行って、PayPay支払い、チャレンジしてみようか。
「ペイペイで。」
言ってみようかな~(*´з`)