前から気になっていたけどずっと買わずにいたもの。
そしてやっと 買ったもの。

シュガーフリーチョコレート、ZEROチョコ。
砂糖ゼロ、糖類ゼロ。
ずっと気にはなってた。でも買わなかった。
なぜか?
糖類ゼロでも糖質がゼロじゃないじゃん!
カロリーも少しだけど あるしな・・・。
・・・とまあ、先送り先送りになってて。
最近になって 初めて糖質と糖類の違いについて知ったんです。
え!今更!?(゚Д゚;)
半年以上糖質制限してて、知らんかったとか、ありですか??
・・・突っ込まないでくださいませ。(-_-;)
とにかく、最近になってようやく知りました。
糖質も糖類も、全部炭水化物である。
炭水化物は多糖類で
炭水化物から食物繊維を取り除いたものが 糖質である。
さらに 糖質の中の、二糖類や単糖類のことを 糖類と呼ぶ。
砂糖などが二糖類で、ぶどう糖、果糖が単糖類。
オリゴ糖やでんぷんなどは多糖類。
多糖類はいくつかの糖の分子で連なっていて、体の中で消化され単糖となってから吸収されます。
つまり、糖分子が多いほど消化に時間がかかり、単糖はとても早く消化・吸収されます。
スポンサーリンク
カロリーゼロ甘味料で知られるパルスイートやエリスリトールなどの糖アルコールなどは、糖質の部類に入ります。
だから、エリスリトールの栄養成分を見ると カロリーはゼロなのに多糖類だから 炭水化物99.9%とか書かれてるんですね。
よく低糖質食品に使われているマルチトールは、低GIで血糖値を緩やかに上げます。
緩やかですが 確実に砂糖の3~5割は上げていますので、注意が必要らしい。
マルチトールはエリスリトールと違い、結晶化されにくいため チョコレート業界でも低GIチョコとして砂糖の代用としてよく使われています。
なので、上に載せた写真の ZEROチョコは 低GIのマルチトールと、アスパルテームなどの糖アルコール、そうしてチョコレートを作る上で取り除くことのできない カカオや乳の糖が入ってるので 糖類ゼロでも糖質は少し入っているんですね。

糖質も消化されれば糖類に変わる。
アスパルテームと言う糖アルコールは 果たして消化されるんでしょうか。
調べたところ、一応消化・吸収はされず、体外に排出されるそう。
ひとまず 安心ってとこかな。
昔は この人工的な甘さが嫌いで アスパルテームやアセスルファムKとか使われている食べ物は絶対買わなかった。
でも、今は この味が嫌いでも 糖質制限の為に 我慢して食べるしかないんです。
自分で選んだ道。こうやって甘いもの欲を満足させるしかありませんね。